Shoken Startup Blog

KitchHike Founder/CTO

Arduinoでコーヒーを焙煎するときに豆を混ぜるやつの製作に挑戦した

f:id:sfujisak:20160605151151j:plain

Arduinoで電子工作、2日目。今回は、サーボモーターを使ってコーヒーを焙煎するときに豆を混ぜるやつに挑戦しました。

まずは、競合製品のチェックも兼ねて、生豆から焙煎します。

f:id:sfujisak:20160605154955j:plain

コーヒーの生豆、初めて触りました。匂いを嗅ぐと青臭い。

これをフライパンで焙煎します。焙煎といっても作業的には火にかけながら混ぜるのみ。だけど、ムラなく行うのが難しい。競合製品で工程を確認します。

f:id:sfujisak:20160605153316j:plain

15分ほどでコーヒーの良い香りがしてきました。この後、挽いて美味しくいただき、コーヒータイムが1時間ほど続きました。

サーボモーターを動かす部分は、コードも配線も簡単なので、すぐに完了。

f:id:sfujisak:20160605215836p:plain

実際に豆を混ぜる部分の素材や仕組みが大変でした。割り箸を使ってなんとかプロトタイプ的なものを作って、本日は終了。

f:id:sfujisak:20160605220503p:plain

耐熱素材、稼働部分、汎用性など、既製品の完成度の高さを実感した1日でした。この製品がそこそこの価格で買えるなんて、技術の発展はすごいなと思いました。

電子工作は素材が重要だと学びました。

メモ

黒がGND 赤がプラス 白が信号線

Arduino入門した 土の乾きを測定するセンサーを自作する

f:id:sfujisak:20160522164336j:plain

Arduinoで自動水撒き機を作る勉強会に参加してきた。

今日のメインテーマは、土の乾きを測定するセンサーの自作。土に水分が多いと抵抗が少なく電流が多く流れるし、乾くと水分が少なくなって抵抗が大きく電流が流れない、という現象を利用する。

と、文字で書くと簡単なんだけど、実際はいろんな問題に直面した。

センサーとボードをつなぐコードは、適当なものがなかったので3.5φモノラルプラグを分解。

センサーは木の切れ端にネジを固定していたが、濡れると木の部分で通電することがわかったのでやり直し。

直列だとまだわかるが、並列になると電圧の計算が難しくて大変だった。マイコンへのinputが1Vまでなので抵抗分圧しないといけないらしい。そもそも、なんで抵抗とセンサーを直列でつないで、センサーを挟む形で電圧を図ることで数値化できるのかが理解できず。。。最初の抵抗っているの?学生時代、物理が苦手だったことを思い出した。

f:id:sfujisak:20160522164841j:plain

ただ、自作のセンサー(木に固定したネジ)を乾いた土に刺した時と、湿った土や水に刺した時でArduinoで取得できる数値が変わるのは面白かった!

コードはほとんど書いていない。

f:id:sfujisak:20160522225200p:plain

物理の中でも、電磁気学は一番苦手だったな〜。 電圧、電流、抵抗、直列、並列、、、オームの法則とかあったな。 普段使わない頭の回路をたくさん使った日でした。

参考にしたページ

Arduinoでパーツやセンサを使ってみよう~SDカード編(その2) | Device Plus - デバプラ

Ginza.rb 第35回 Trailblazer入門に参加してきた #ginzarb

Ginza.rb 第35回 先駆者の知見拝見!Trailblazer - Ginza.rb | Doorkeeper に参加してきました。

Ginza.rbは本当に良いコミュニティ。参加すると、いつも現状で考えられる一番正しい解と最新の情報をもらっています。

Trailblazerについては、去年2015年の9月に勉強会に参加して以来。

Trailblazer勉強会に参加してきた #trbtky - Shoken Startup Blog

2回目ということで、理解はより深まったつもり。わかりやすい発表スライドのおかげです。

発表者: @y_yagi
スライド: http://y-yagi.github.io/introduction_to_trailblazer/

感想

発表後のディスカッションで@netwillnetさんが言っていた。「Trailblazerは学習コストが高い。その学習コストをPayするのは、規模の大きなプロジェクト。だが、大きなプロジェクトではいきなりTrailblazerを入れるのはリスクというジレンマがある。」

別の参加者が、Trailblazerとは別のFW、Hanamiについてだが「エンジニア8人のプロジェクトだが、入れたい。Payできると思う」と言っていた。8人クラスになると足並みをそろえるのが大変のようだ。

TrailblazerやHanamiなど、RailsMVCとは違う思想のFWの前提にあるのは、Rails辛い問題(詳細は@y_yagiさんのスライド)。fat controllerやfat modelへの回答の一つで、背景にはDDDがある。KitchHikeはエンジニア2人で作っている小規模なプロジェクトで、FWで縛らなくてもある程度の足並みはそろっている。だからといってDDDの知識やTrailblazerの思想が役に立たないかというと、そうではない。ベストプラクティスからの学びは多いし、何よりDDDという共通知識を前提に会話できるのが良い。DDDやTrailblazerは大規模プロジェクト用かもしれないが、小規模プロジェクトの良い指針となっているなと思いました。

明日からもコード書くぞー!

スライドの抜粋メモ

Trailblazerとは

  • 通常のMVCとは異なる層を提供する
    • Operation(サービスオブジェクト)、View Model(cells)、Form等
  • 各処理を適切な層に記載する事で、view / controller / modelがfatになるのを防ぐ
  • また、各層を疎結合にする事で各層毎でのテストをしやすくする

RAILS辛い問題

  • 気付くとfat controller
    • fat controllerを避けようとした結果、今度はmodelがfatになる
  • viewにビジネスロジックが記載されている
    • viewから直接DB参照してたり
  • ビジネスロジックをどこに書けば良いのかわからない

CONTROLLER

個人的にここが一番大事だと思う。controllerを見るうちの9割はリクエストを追う時なので、ビジネスロジックは視界に入らないで欲しい。fat controllerだと、こんなのを見たいわけじゃない!という箇所が多くてリクエストを追うのが辛い。

  • HTTPのエンドポイントとしての処理のみを書く
    • リダイレクトやviewのrenderなど
  • 当然ビジネスロジックは書かない

OPERATION (Railsに無い層)

  • ビジネスロジックを定義する(service object)
  • modelを保存する処理を定義するのはOperationだけ
  • validation / callback / authorizationもOperationに含まれる

VIEWS

  • パーツ毎にcell(view model)を使い、viewはシンプルな状態のままにしておくことが推奨されている

REPRESENTER

  • RubyオブジェクトをJSONXMLに変換する為の処理を定義する箇所

その他GEM

  • roar: Parse and render REST API documents using representers. 内部で representerを使っている
  • formular: f.selectなどを自分でカスタマイズできる。simple_formの類似。

FILE LAYOUT

Sample Project

https://github.com/apotonick/gemgem-trbrb

勉強会で仕入れた新しい情報メモ

過去のGinza.rbで@y_yagiさんが発表したHanamiのスライド

#java_ja_oss に行けなかったので資料まとめた

10/5にjava-ja.OSSがあった。終わってから知った。行きたかった。

connpass.com

行きたかったぜ。

発表者が豪華

  • tagomoris: 真・OSSプロダクトとコミュニティの話 ビールを添えて
  • t_wada: OSSとしてこの先生きのこるには
  • mizzy: Serverspec の作り方と育て方(或いは Chef 社と戦争した話)
  • a_matsuda: Rails 開発者周りの話
  • mineroaoki: 初期の Ruby 開発者周りの話
  • xuwei_k: OSSコミュニティがある日突然壊れたときにどうすればいいか

豪華!

ニコ生のタイムシフトで見れるっぽい

発表資料

tagomorisさん

tagomoris.hatenablog.com

t_wadaさん

mizzyさん

a_matsudaさん

mineroaokiさん

見つからず。

xuwei_kさん

OSSコミュニティがある日突然壊れたときにどうすればいいか

togetter

togetter.com

関連エントリ

pocketberserker.hatenablog.com

OSSコミュニティについて興味深いエントリを読んだので追記

本の虫: Sarah Sharp、Linuxカーネルコミュニティの暴力性に嫌気がさして貢献をやめる

表参道.rb#5に参加してきた #omotesandorb

表参道.rb #5 - connpass @Sansanに参加してきた。今回はLT大会だった。最初の方のメモはとれなかったので、いくつか抜けている。

JSON-Schema

発表者: http://hokuma.net

APIの仕様と実装を近づけたい
バリデーションに使える
https://github.com/hokuma/json-schema-sample

OmniAuthのStrategy

発表者: @yimajo

Stargazerという、GithubやQiitaなどのサイトのスター数をまとめるサービスの開発で、OmniAuthを使った話

Ruby-StyleStatsの紹介

発表者: @_shiro16

RubyでStyleStatsをつくった - まっしろけっけ
スタイルシートの統計情報を出力する
http://www.stylestats.orgruby実装

index_shotgunを作った

発表者: @sue445

重複するindexを抽出するためのgem
スライド: http://sue445.github.io/omotesandorb-05/

タスクを呼び出し方がかっこ良い

rake index_shotgun:fire

すごいErlang楽しく学んだ

発表者: @kei_q

JSONサーバーのRails以外の選択肢

Erlangを選択したきっかけの一つ
時雨堂 BOT サーバー (すごいErlangをゆかいに学ぶ会)

Ruby frozen string literal

発表者: @koic

2.3.0で導入される マジックコメントでファイルごとに指定できる、もしくはコマンドラインオプションでも指定化

# -*- fronze-string-literal: true -*-

問題が無ければ3.0でデフォルトになる予定

Service WorkerとFacebookに遊ばれてました

発表者: @igrep

スライド: http://the.igreque.info/slides/2015-10-01-service-worker.html

FacebookAndroidChromeで通知のために使っている

Service Workerの役割

  • ブラウザ内のローカルプロキシ
  • ブラウザ版daemon的なやつ

他、発表のスライドにあった情報